こんにちは、BackStore チームです。
今回は「今更聞けないバックアップシリーズ第三弾」として、イメージバックアップとファイルバックアップの違いについてお伝えします。
なお、BackStore はファイルバックアップです。
その1. イメージバックアップとは?
イメージバックアップとはなんでしょうか。
ざっくり言えば、「OS をまるっとバックアップする」ことです。
なぜ「イメージ」とつくのかと言いますと、これはバックアップした複数のファイルやフォルダを「イメージファイル」にまとめるからです。
イメージファイルというのは、ファイルやフォルダの階層構造を保ったまま複製したデータのことです。
Windows などの OS には、標準でこのバックアップ機能が付いていることもあります。
その2. イメージバックアップのメリット&デメリット
イメージバックアップにはメリットとデメリットがあります。自社のバックアップ対象データや要件と合致するか否かを精査した上で実施していただければと思います。
【メリット】
- 特定の状態に OS を丸ごと戻すことができる
- バックアップ対象を選ぶ手間がない
まるっとバックアップを取っているため、ソフトをインストールしなおしたり、初期化してまた1から OS を設定する手間はありません。再設定が面倒なアプリケーションや OS を使用している場合、イメージバックアップは最適です。
【デメリット】
- 復元には同じ OS が必要
- WAN を超えるために別途転送用サーバや VPN などが必要
イメージバックアップは「まるっと取り、まるっと戻す」機能です。
そのため、復元するためには、バックアップしていた機器と同じスペックのものが必要です。
また、元々 LAN 内で行うことを想定されているため、WAN を超えたバックアップのためにはある程度の設備を用意する必要があります。なお、イメージバックアップは1ファイルあたりの容量が大きくなりがちなため、それらの設備なしに WAN を超えることは、通常推奨されていません。
その3. ファイルバックアップは?
ファイルバックアップの場合、その名の通りファイル単位でバックアップします。
【メリット】
- バックアップしたいファイル / フォルダや、戻したいファイル / フォルダを都度選択することができる
- 異なるスペック・OS の機器へも復元できる(ファイル種類等による)
- 遠隔地へもバックアップできる(サービスによる)
ファイルバックアップは、その名の通り「ファイル単位」でバックアップをとります。
そのため、「本当に必要なファイル」のみを選んでバックアップ・復元することができます。
これにより、バックアップ・復元にかかる時間を最小限に抑えることができます。また、(BackStore のように)容量に応じた料金体系のバックアップサービスを用いる場合、バックアップコストを最適化することも可能です。
【デメリット】
- 環境まるごとを戻すことができない
アプリケーションや OS の設定などは1から行う必要があります。
まとめ
当然、どちらの方がより優れている、とは言えません。
ワードやパワーポイントしか使わないのにイメージバックアップを選択することはあまり意味がありませんし、細かく設定したアプリケーションなどを稼働させている場合にファイルバックアップを行うことは、ダウンタイムの引き伸ばしにつながります。
なお、BackStore は冒頭で述べた通りファイルバックアップですが、弊社ではイメージバックアップのご相談も受け付けております。
どちらが良いのかなどお悩みの企業様は、ご連絡ください。
サーバ特化型バックアップはこちら
エンドポイント特化型バックアップはこちら
バックアップ基礎知識 News - Tags: イメージバックアップ, バックアップ方法, 今更聞けない