肥大化・多様化するサーバ…クラウドへバックアップできる?メリットは?

 

 

こんにちは、BackStore です。ご無沙汰しておりました。

数年前は「クラウドバックアップは怖い、セキュリティが不安だ」という声を多く聞きましたが、テクノロジーの進化に伴い、最近はむしろ積極的にクラウドへバックアップする企業が多いように思います。ですが、特にサーバのバックアップに関しては、まだまだ懸念があります。

大切なデータですから、クラウドバックアップのメリットと懸念を正しく理解し、自社に最適なサービスを導入することが重要です。


その1. サーバをクラウドへバックアップするメリット

一般的には下記です。

  1. 運用、構築、増設の手間がかからない
  2. 拡張性が高い
  3. 場所を選ばず復元・バックアップができる
  4. 冗長化された堅牢なデータセンターへ低コストでバックアップできる

情シス担当者が一人もいない会社から、毎年数倍のペースで成長しているグローバル企業まで、幅広く恩恵を受けられるのがクラウドバックアップの良いところです。

ですが、昨今のサーバ事情を考えると、このクラウドのメリットを引き出せないのでは無いか…?という懸念があるのも事実です。


その2. クラウドバックアップの懸念とその背景

クラウドバックアップが懸念される主な背景としては下記が挙げられます。

  1. データの肥大化に伴う時間とコストの増大
  2. サーバの多様化に伴う煩雑さ

・データの肥大化と時間・コストの増大

企業が扱うデータの量は日々増大しています。大容量のデータをクラウドへバックアップする場合、懸念されるのは時間とコストです。

オンプレ環境のように、定期的にフルバックアップをしていては、時間がかかり過ぎてしまいます。夜のうちに終わらせたいのに、朝出社しても全く終わっていないという状態では、意味がありません。
また、容量が大きいとコストも不安です。クラウドバックアップの主要な課金体系は「容量課金」ですから、サーバに保存されている容量がそのまま課金対象になれば、コストは肥大し、費用対効果が悪くなってしまいます。

 

・サーバの多様化と煩雑さ

サーバの仮想化技術が進み、費用や構築・運用のハードルが下がった昨今、複数の拠点に複数の仮想サーバを構築している企業も少なくないでしょう。それらを効率的に管理し、しかもバックアップまでコントロールするのは容易ではありません。

社内の仮想サーバに加え、昨今では「クラウドデータセンター内にサーバを構築する」ことも多くなっています。社内に置くよりは、冗長化された堅牢なデータセンターに置いたほうが安全ではありますが、これらのサーバ内のデータが人為的ミスやランサムウェアなどによって失われる可能性は否定できません。よってこれらのサーバも「バックアップするべき対象」から外れることはありません。


その3. サーバに望ましいクラウドバックアップとは

  1. すべてのサーバをバックアップできる
  2. 無駄のないバックアップが可能である(重複排除機能がある)
  3. 他拠点のサーババックアップも管理できる
  4. クラウドのために生まれたバックアップである

 

・社内すべてのサーバをバックアップ

OS は言わずもがな、物理・仮想・ データベースサーバすべてを包括できるサービスが望ましいです。それぞれ全く別のバックアップ方法を用いることにより、管理工数や費用が増大するデメリットが生じるだけでなく、有事の際にダウンタイムを拡大させる原因にもなります。

バックアップの効果を最大限に引き出すためには、すべてのサーバを同一サービスでバックアップすることが望ましいでしょう。

 

・無駄のないバックアップ

サーバ内に保存されているデータをそのままクラウドへ転送するようなサービスは避けるべきです。前にも述べたように、時間とコストの無駄になります。

現在、一般的なクラウドバックアップサービスには、「重複排除」機能が搭載されています。重複排除には、「ファイル単位」と「ブロック単位」の2種類がありますが、この中でも、「ブロック単位」の重複排除を用いるサービスが望ましいです。

これは「同じデータブロックは二度とバックアップしない」機能です。例えば、見積書のテンプレートがあるとします。1,000ファイル合計 1GB もの見積書があったとしても、実際にクラウドへ転送されるのはその中でユニークなデータブロック(会社名や金額などのセル / 10KB )だけです。

なお、この重複排除の種類には他に「デバイスごと」「組織ごと」があります。文字どおりですが、前者は「パソコンA内の重複のみ排除する」機能で、後者は、「会社全体の重複を排除する」機能です。後者の場合は、特に複数台数をバックアップする場合にメリットが大きくなります。

さて一番大切な「価格」ですが、「クラウドにバックアップした容量で課金」するサービスが望ましいです。重複排除機能がある場合、平均でローカル容量の40%以下にはなるようです(動画や画像は重複排除がかかりにくい傾向にあります)。

 

・他拠点のサーババックアップも管理できるか

管理に手間がかかってしまえば、クラウドバックアップの魅力は半減します。せっかくクラウドへバックアップしているのに、復元やバックアップの再設定は現地で行わなければいけないようでは、あまり意味がありません。

望ましいのは、サーバへのバックアップソフトウェアインストールが簡単で(リモートでも可能か、あるいは IT知識がない人でも行えて)、細かい管理は IT 担当者が自分のデスクから一歩も動かずに行えることです。

さらに、この IT 担当者さえ、普段は気にする必要がない、ということが重要です。

バックアップが不安で毎時間チェックしてしまう、というようなサービスを導入するなら、オンプレで構築した方がメリットがあるかもしれません。

 

・クラウドのために生まれたバックアップか

こちらは、使い勝手さえ優れていれば気にする必要はないかもしれません。ですが、往々にして、「LAN を用いたオンプレバックアップ用」を後天的にクラウドに向けているだけのサービスの場合、下記のデメリットが考えられます。

  1. 遅い
  2. 負荷が高い
  3. 特別な機器をかませる必要がある

もちろん、全てのサービスにおいて、デメリットが発生するわけではありません。ですが、トライアル中に上記のデメリットが発生した場合は、別のサービスも試してみることをお勧めします。きっとより優れたものがあるはずです。


その4. BackStore はどうか

BackStore には3つのサービスがありますが、もっともサーババックアップに適しているのは、「BackStore by Phoenix」です。

今回挙げた点はすべて満たしています。すなわち、

  1. 仮想、物理、データベースサーバすべてのバックアップに対応
  2. 組織単位かつブロック単位の重複排除
  3. 重複排除後の課金 + 台数無制限
  4. web からの簡単管理 / 簡単導入
  5. クラウドネイティブ

この Phoenix で惜しむらくは、Mac OS のバックアップができないことです。なお、上記以外の機能で、バックアップデータを活用し AWS 上に DR サイトを構築するものがあります。

上記の中で「主観ではないか」と言われてしまうのは、「簡単管理 / 導入」のところかと思いますので、もっともオーソドックスな物理サーババックアップの場合の手順を下記に記載します。

主な手順は下記です。

  1. web 管理コンソールから「認証トークン」を取得
  2. サーバにソフトウェアをインストールし、「認証トークン」を入力

1. web 管理コンソールにログインし、「認証トークン」を取得する

1-1. 上部メニューから「Servers」を選択し、右上の「Register New Server」を選択

1-2. トークンの説明を入力(「デフォルト」などでokです)
1-3. トークンが表示されるので、コピーします

2. サーバにクライアントソフトをインストールします

2-1. web からソフトをダウンロードし、トークン入力

2-2. 利用規約などに同意し、インストールを完了する

2-3. ソフトウェアを開き、先ほどのトークンを入力する

基本的には以上です。
スムーズに行けば最短5分〜10分程度で完了します。


無料の資料請求やトライアルをご希望の場合は、下記フォームからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら

BackStore by Phoenix についてさらに詳しく知りたい場合は、下記サービスページをご確認ください。
BackStore by Phoenix のサービスページへ

 

  • Linked-in