
Featured News
SaaS のクラウドストレージ活用に潜む危険 ークラウドに預けとけば安心、ではない理由とは
Gsuite、Office365などのクラウドストレージの活用が広がっています。一方、これらのサービスには「ランサムウェアなどのマルウェア観戦」「不透明性」「データの盗難」などのリスクが潜んでいます。
パソコンの紛失・盗難対策は企業に必須? – 「データは入れないルール」では守りきれない実態
「うちは従業員のパソコンにデータを入れない運用にしているから、パソコンの保護は不要だ。もしパソコンのデータが消えたら、個人の責任だ」というお声をよく聞きますが、本当にそうでしょうか。
パソコンが盗難にあった際、企業のIT担当として気をつけるべき3つのポイント
企業にとって持ち出しPCは欠かせません。そのPCが盗難・紛失にあっても、情報流出を未然に防ぐシステム作りを常時から行うことが重要です
クラウドバックアップは怖くない?よくある思い込みと実際のメリット
多くの企業担当者から、「クラウドは用いたくない」という声を多く聞きます。 なぜクラウドバックアップを使いたくない、怖いと思うのでしょうか。 今回は、クラウドバックアップに関する「思い込み」
自社のバックアップ選びに困らないために!企業が気をつけるべきポイント7点
バックアップは企業に欠かせません。多様な企業のニーズに応えるべく、市場には様々なバック アップ製品が出回っています。 それぞれ価格や機能、構成が異なるサービスの中から、何を基軸にし
Security Days Tokyo 2017 Fall 参加報告
2017年9月27日〜29日に行われた Security Days 2017 の報告です。GDPR やランサムウェアについてのセミナーは満員御礼となりました。ありがとうございます。
肥大化・多様化するサーバ…クラウドへバックアップできる?メリットは?
サーバのクラウドバックアップには、管理の手軽さや拡張性の高さなど、企業が求めるメリットが多くあります。ですが、懸念があるのも事実です。どのようなクラウドバックアップがサーバに適しているのでしょうか。
【世界規模のランサムウェア攻撃 Petya】WannaCry との違いと脅威について
6月27日から世界規模のランサムウェア攻撃が開始されました。今回は身代金を支払っても、データが返ってこない可能性があります。また、パッチを当てても感染を防ぐことはできません。
企業がクラウドストレージをバックアップする理由
バックアップ代わりに使われることも多い Box や Office 365 などのクラウドストレージを、実はバックアップするべきである理由と、その方法をまとめています。
ランサムウェアに暗号化されるクラウド・されないクラウドとその違い
身代金を支払わずにランサムウェアから復旧するためには、適切なバックアップが不可欠です。ですが、バックアップ先を誤ると、バックアップデータまで暗号化されます。
サイトのリニューアルとサービス名称変更を行いました!
2009年からスタートしたクラウドバックアップ「BackStore」をリニューアルしました。Druva社の製品を採用した新サービスをラインナップに加えています。